一配送先につき、税込11,000円以上で送料無料!

Giftall

ギフト選びのサポーター ギフトール

敬老の日

敬老の日

敬老の日はいつ?何歳から贈る?由来や喜ばれるおすすめギフトも紹介

2024年の敬老の日は9月16日(月)。大切なおじいちゃん、おばあちゃんに感謝を伝える敬老の日。ここでは敬老の日の由来やお祝いを始めるタイミングをまるごと解説。すでにご存知の人も、ぜひ本記事をきっかけに理解を深めましょう。

敬老の日の由来・起源は?

敬老の日は日本の祝日のひとつ。「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」という意味を持ちます。敬老の日の起源には諸説ありますが、1947年に兵庫県多可郡野間谷村(現・多可町)の村長が提唱した敬老会が起源とも言われます。

「お年寄りの叡智を借りた村作りを目指す」といった主旨のもと、55歳以上の方を対象とした村主催の老人会を開催。農閑期にあたる9月15日を「としよりの日」と制定し、毎年敬老会が開催されるようになりました。しかし、「としより」の呼び方に強い反発の声があがったため「老人の日」へと改名されました。

そして1966年の祝日法改正により「建国記念日」「体育の日」、9月15日の「敬老の日」へと名称が改められました。その後、ハッピーマンデー制度導入にともない、2003年より9月の第3月曜日に変更となっています。

敬老の日は毎年「9月の第3月曜日」

敬老の日が毎年変わる理由。それは先にお伝えした2000年に始まった「ハッピーマンデー制度」と呼ばれる移動祝日によるもの。国民の祝日が月曜日になることで3連休となり、国民の余暇を充実させる狙いがありました。

ただ、毎年日程を調べるのも大変ですよね。こちらに便利な「敬老の日早見表」を作成したので、ぜひご活用ください。

9月15日 2025年 2031年 2036年
9月16日 2024年 2030年
9月17日 2029年 2035年
9月18日 2023年 2028年 2034年
9月19日 2022年 2033年
9月20日 2027年 2032年
9月21日 2026年

「老人週間(シルバーウィーク)」をご存知ですか?

内閣府では9月15日から21日までの7日間を「老人週間(シルバーウィーク)」と定めています。もともと9月15日は「老人の日」でしたが、この1週間をきっかけに高齢者の人権尊重、すべての高齢者が安心して暮らせる街づくり、高齢者の社会活動・ボランティア活動の参加といった6つの目標を目指す運動を展開しています。

敬老の日のプレゼントは何歳から贈る?

人生100年時代が話題となる昨今。敬老の日のプレゼントをいつから贈ればよいか迷うもの。日本の現行法では65歳以上が高齢者となりますが、「70歳」を区切りにお祝いし始める方が増えています。一方で、「還暦や古希を節目とする」「孫ができたら祖父母を祝う」などライフスタイルの変化にあわせて贈るタイミングを決める方も多いようです。

敬老の日の予算は?

敬老の日のプレゼント相場は3,000〜5,000円程度が目安です。より手軽な3,000円未満のギフトを選ぶ方もいらっしゃいます。大切なのは金額ではなく感謝の気持ち。予算額にとらわれず「いっしょに時間を過ごす」「電話や手紙で”ありがとう”を添える」贈り方にもこだわると感動もひとしおです。

敬老の日に喜ばれるおすすめギフト

健康維持の秘訣は「毎日の食事」から。いつまでも元気で過ごして欲しいおじいちゃんとおばあちゃんには、「自分たちが本当に食べたいモノ」を選べるグルメギフトがおすすめです。「いつもより、ちょっとだけ贅沢」なプレゼントでありがとうを伝えませんか?

  • 【敬老の日にオススメのギフト その1】

    【アニバーサリー新聞セット】カタログギフト 47CLUB×リンベル 路(みち)コース

    ●商品価格:6,600円(税込)

    それぞれの美味に精通する地方新聞社が厳選した全国47都道府県の自慢の味わいを一冊に凝縮したオリジナルのギフトセット。人気のお肉や海鮮だけでなく、お酒やスイーツまで幅広いラインナップで贈られる方も大満足!アニバーサリー新聞つきで感動も2倍です(掲載アイテム数約120点)

  • 【敬老の日にオススメのギフト その2】

    ネームインポエム 雅 ~MIYABI~(2人用)

    ●商品価格:15,000円(税込)

    贈る相手の名前が詩なる世界でたったひとつのオリジナルギフト。全7色のフレームカラーと「牡丹」「菊」「鶴」の伝統的で華やかな和柄で仕上がったデザインは存在感抜群。いつもとひと味ちがったワンランク上の贈り物をお探しの方に最適です。

まとめ

敬老の日の由来やプレゼントの予算感、贈り始めるタイミングといった基礎知識を紹介しました。いつも見守ってくれるおじいちゃん、おばあちゃんの優しさが身にしみる方もいらっしゃるでしょう。敬老の日という特別な日を機会に、ぜひ「365日分のありがとう」を伝えましょう。